前回エントリー後半部分で少し述べた「大正時代にあった紙巻鉛筆」について、画像と資料を少々。
実は大正時代ではなく明治時代に既にアイディア自体はあったようです。
これです。(これ自体は大正時代の製品でしょう)。
これを見つけた時は、「なんだか硬い鉛筆だなぁ」「軸木が黒いなぁ」としか思わず、何かのついでで一本買っただけだったのですが…。
ふとこの破損部分を見たら、あれ?木ではない?もしかして薄い紙で巻いてる?よくよく見れば紙巻きの端部分がある!印字も「KAMI EMPITSU」とある!と驚き、O’BONの例や、数年前に某氏が(ダーマトではない)紙巻き鉛筆を作ってたのを思い出して調べてみたのが随分前。うろ覚えだったので再度資料を引っ張り出してきました。
人の記憶とは曖昧なもので。再度読んだら大日本鉛筆ではなく、大日本圖書株式會○(○は社の舊漢字)時代のものでした^-^;
特許出願は明治44年3月。取得はその一ヶ月後の明治44年4月。
ちなみに大日本圖書株式會○(○は社の舊漢字)での鉛筆製造業開始は明治43年10月と資料にはあります(會社創立は明治23年3月)。製造開始から特許出願まで、その間わずか5ヶ月。特許明細書に記載されている「發明ノ詳細ナル説明」には、研究過程の相当なる苦心が偲ばれます。
私に分かる範囲で意訳すると…
・製造を容易にし材料を紙にすることで、安価に提供します
(写真以降のページで「従来の原料洋材[cederwood]は高価だから」と
その理由に述べています。「最も安價なる紙」とも記述されています。
さてどんな紙だったのか…。)
・紙のもつ脆弱性を補完し(=つまり硬く丈夫にする)、しかし削り易くする(柔粘性の付加)
腐らないようにもする
↓
・実際の文章の一部
「食物繊維ヲ腐朽セシムル薬品 例ヘバ※酸、硫酸、硝酸、苛性加里等ノ一種ノ
藥品ノ希釋溶液又ハ…」
※部分解読不能でした(汗
さらに鉛筆をよくよく見ると、(相当剥げてはいますが)単に芯に紙を巻きつけて藥品に浸しただけでなく、もしかしたら何らかの樹脂(もしかして漆?…考えづらいですが)でコーティングされてた可能性も浮かびます。下写真ですが、写真だけだと判別できないかもしれません。もっと状態の良いものを入手できるといいのですが…。
果たして本当に製造開始からわずか5ヶ月でここまで辿りつけたのか、大いに疑問です。もしかしたら、どこかの鉛筆会社をあちこちから買収・吸収したのでしょうか。もしくは研究だけ先に始めていて、製品化に見通しがたったから一気に製造を開始した?-紙巻きだけじゃなく木軸も作ってるんですよね。さらに資料を読み進めていくと、cederwoodだけじゃなくて国産木材(イチキ(イチイのことか?)又はオンコ)も使っているのです。
そして、実はコマ印には(ご存知の方にはお馴染みでしょうけども)、「コマ印十二色色鉛筆/大日本鉛筆株式會○(○は社の舊漢字)」と同マークだけれども社名の違う製品も存在します。
大日本鉛筆と大日本圖書の関係。ラインナップも多かったし工場も大きかったのに、何故途中から消えてしまったのか。
あ、そうそう。この鉛筆、爪で弾くと木軸にはない感触と音がします。
そして…、今の今まで勿体無くて削らなかったのですが、「特許を取るくらい研究して作ったモノの出来はどのくらいなんでぃ!」とカッターで削ってみたら。驚くほどの削りやすさ。現代の紙巻き鉛筆(O’BONの)や木軸(の中でも削りやすいジェルトン材)を軽く凌駕しています(体感ですが)。何故これだけのものが途中で途絶えてしまったのか。木材軸の方が材安価化と工程が安易になったのか。はたまた紙に漬ける薬品が高価になってしまったのか。使用していた紙が突然高くなったのか。そもそも、どんな風に加工していたのか(できうることなら再現したい)。
いろいろと謎(正確には、私が知らない・調べきれてない事)が多いのですが、それ解明をしていくと時間も掛かるし、何より元々のブログコンセプトである『コーリンカタログ化計画』からどんどんずれてしまってイケナイので(笑)、今日のところはここまで。
さて、次回こそは旧コーリン時代の製品をエントリーします。ぐっとくだけた可愛いモノ。時代も下り、昭和中期とおもわれる商品です。
みちくさ市ブングテン1~5で一旦自分のお見せしたいものに区切りがついたこと(要はネタ切れですね…笑)、また体調的なものもあり、6は完全お休みし、昨日の7では初めてお客さんとして行って参りました。いやぁ、お客さんとして行くのはとっても楽しい!何たって前準備しなくていいし、時間もゆっくり目に行ける。こんな風に寄り道して好きな写真を撮る時間もあるんです。素敵!
今回はワークショップが目白押しで、(時間制限のある私は)全部は参加できないほど。もちろん展示も充実。しめしめ、これは出展じゃなくこれからも観覧がいいわ等と怠け心がつい顔を出してしまったくらいです(苦笑)。
都電荒川線の鬼子母神駅のすぐそばでは、普段ちょろちょろとプライベートでお邪魔している堂地堂さんや甘夏書店さんがみちくさ市に出展しておられ、ご縁にもびっくり。少し立ち話。その後、ブング店でお店番をされていた、螢窓舎さん・たいみちさんにご挨拶して(お客さんがたくさん!)、鬼子母神通り商店街のキク薬局さんにもご挨拶して(ちょうどお忙しくしていらした時でご迷惑おかけしてしまいました…)、いざゆかん、旧高田小学校のブングテン会場へ。到着したら何はなくとも、敷地内に住んでいる亀たちにご挨拶。やぁ、ひさしぶり。お天気がいいからみんなでバスキング中だね。
とまぁ、こんな具合に寄り道を堪能しつつ、会場の旧小学校は職員室に入ったら。そこはもう文具パラダイス。文具の大文化祭。
骨董市で気になって買った古い万年筆を川窪万年筆店の川窪さんに診ていただき(その時の手さばきの早さ、一目見ただけで年代まで特定できる神っぷりったら!)、「クレパス画家・コンドウカヨ」さんのワークショップ用道具にうっとりしたり、Filixさんのカモイマスキングテープワークショップで見せてもらったユニクロ銀座店限定販売の胸像マステにきゃぁきゃぁ言ってみたり、消しゴムはんこ作家・木木屋さんの「彫らない消しゴムはんこ」に感動したり(木木屋さん、私の中では天才確定です。すごいんです)…。ものぐさ館長のコレクションの一本一本をご説明頂き感服したり(一本ずつ説明書きしたらホンモノの博物館ができそうです)。全部は回り切れなかったんですが、いやはや、もう大満足。
今回一番楽しみにしてたワークショップは、toru50さんの『ジブング研究所 「鉛筆作れるんだぜぇ~ワイルドだろぅ~」』。開催予告ページを拝見したら黒芯で作るようだったので、色鉛筆好きとしては「色芯verも作りたい」とうずうず。製法が異なる色芯は黒芯よりも柔らかく。果たして折れずに作れるかしら?、社のサンプル色芯を勝手に持って行って叱られないかしら?と二重のドキドキ感。toru50さんに「色芯持っていっていいですか?」と尋ねるとご快諾を頂いたので持ち込みましたとも。
で、どうせ色芯で作るなら、チャレンジついでに2色1本作ってみる?と、toru50さんもびっくりな(私もおっかなびっくりな 笑)、朱藍鉛筆作りに挑戦。できたのがこちら。
はみ出している芯は、ニッパーでぱちりと切り落とします。調子に乗って、もう一本朱藍鉛筆と、黒芯(墨芯と業界では呼びます)鉛筆を作りました。こちらです。
実は、toru50さんと一緒に作っている時に動画も撮影したのですが、ファイルサイズが大きくて今すぐここにはアップできず。その時の模様は是非ともワークショップを開催されたtoru50さんにお渡ししたいですし、ここでも披露したいのですが…しばしお待ちを。
さて、紙巻き鉛筆と聞いて一番に文具好きさんが思い浮かぶのは、ダーマトグラフでしょう。こちらにダーマトグラフの歴史についてのエントリーがありましたのでご参照下さい。と人任せ(笑)。
ここ最近では、O’BONもびっちり紙で巻いた鉛筆を出しています。
ご参照:2007年のコーリン鉛筆カタログ化計画 ANNEXエントリー 1・2
ここからは、あまり知られていないことなのですが、O’BONのような紙巻鉛筆は実は日本でも、古くは大正時代(もしかしたらもう少し前かも…あとで調査します)にありました。
大日本鉛筆という会社が製造。製品名は「コマ印紙巻き鉛筆」。特許も取っていたようです。なんと、黒芯のみでなく色芯製品もありました。当時の色芯の質を思うと、よくぞ作ったなと。さすがは我らが日本鉛筆業界。先人達のアイディアと製品化への情熱には頭が下がります。こちらについては後ほど別途エントリーしてみようかと。大正から平成へと100年ほどの時代を経て、同じアイディアがみちくさ市ブングテンでのワークショップにて再び花開いたことが、鉛筆好きの私には嬉しくて仕方がありませんでした。
※toru50さんのワークショップは大日本鉛筆の製品とは違う独自のものです。toru50さんは紙や糊、糊を塗る範囲や道具についてもとっても研究しておいででした。
…あれー? なかなか旧コーリン製品のエントリーに行き着かないのはどうしてでしょう。「ちゃんと調べて書かなきゃ」と気負ってしまうがばかりに手が止まってしまうのです。どうかお目こぼしを^-^
出展者の皆さん、楽しい展示&ワークショップ&ショップを堪能させていただき、ありがとうございました。あの場で出会えた方にも感謝です。
—
追記.
エントリーし終わってから思い出しました。
昨年末、三菱鉛筆より「ポンキーペンシル」という紙巻鉛筆の一種が発表されています。
まだ入手していないのですが一度は買って試し描きしたいものです。ほくほく。
旧コーリンのものをブログアップしようしようと思ってはいるのですが、ここのところあまりに情報が膨大に入ってきて整理しきれず、いざ書こうとすると長文になってしまいまして。純粋に旧コーリンの製品を取り上げたのは直近で昨年の10月という体たらくなのですが、ぼちぼちお付き合いくださいましたら幸いです。ということで、今日は軽くエントリー。
最近、お?と思って手に取ったのがこちらのシャープペンシル。
「世界で一番」というフレーズに、ついつい惹かれてしまって。
中紙をひっくり返すと、同じシリーズでボールペンもあった模様。
いつ頃の商品なのでしょうか。シャープペンシルに使用する替え芯の太さが0.5mmとあることを考えると、そうですねぇ、私が小学生低学年くらいのものなのかな?などと想像します。-PAT.Aと中紙に記載されてるのでちらりと調べてみたのですが、詳細は掴めず。妄想を膨らませると…長くなりそうなのでやめておきます(笑)。どなたかから情報が飛来するのを待ってみます。
こちらに同商品の色違いが紹介されていました。
どのくらいの小ささかというと、軸部分:直径3mm、長さ:おおよそ80mm。OHTOから現在出ているシャープペンシルよりも、細いです。(あとで比較画像をアップします)。
文字だけでは想像つき辛いですよね。ということで、うちにある大中小と一緒に撮影。
上から、
・新コーリンで作っている大きな色鉛筆(あちこち連れて行くので芯が磨り減ってしまいました^-^;)
・フツウの色鉛筆
・30年ほど前の手帳用鉛筆
・世界で一番小さいシャープペンシル petite
・愛用している、シンワのノギス
調子に乗って大きいモノに乗せてみました。ああ可愛らしい。
人はどうして、「極端に小さなもの」「極端に大きなもの」に惹かれてしまうのでしょうねぇ。
普段ならシャープペンシルにはさほど興味を抱かないのですが(知らないことだらけなので)、ついつい手にとってしまった次第。
※2012.05.02 17:30タイトル訂正しました。ご指摘くださった方、ありがとうございます!
誤)ステッドラーカフェ@渋谷ロフト(~20012.05.09)
正)ステッドラーカフェ@渋谷ロフト(~2012.05.09)
超未来までカフェを強いるとことでした^-^; 関係者の皆さま申し訳ございませんでした。
ブログではご無沙汰しております。Kero556です。
養生しながらも外すところは外しません。
ブログ再開初のエントリーがコーリンじゃないのも、「大切なこと」だと思ったから。
さて、まずはこちらのプレスリリースをご覧下さい。
http://www.staedtler.co.jp/news-event/news201204_2.html
(以下抜粋)
さらにグラフィックはポスターを展示。鉛筆描写のオリジナルブックも同時販売し、会場での閲覧も可能です。
各テーブルにはオリジナルのランチョンマットとルモグラフ鉛筆を設置し、食事を待つ時間やコーヒーを飲みながら、デッサンを描くことができます。
期間:2012年4月26日(木)~ 5月9日(水) 11:00~23:00 OPEN
会場:Cafe & Library + Entertainment Shibuya City Lounge
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷LOFT 2F TEL:03-3780-1616
昨年、銀座伊東屋さんで開催されたファーバーカステル記念展示にも出かけましたが、ステッドラーさんの催しモノにも行かねばならぬだろうと行って参った次第。
やはりと言いますか、「きちんと続いている企業」の「展示」は、私が途切れたコーリンの歴史を追い調査し展示をするのとは、まったく異なります。正史です。そこのところの勉強も兼ねて、気を引き締めて行ってまいりました。
場所は渋谷ロフトの2階。
入り口はこんなかんじ。
席に着くと、こんな可愛いランチョンマットと缶入りのルモグラフ全硬度+消しゴムが。
いや、自宅には全硬度何本かずつは持っているのですが、「その場所に行ってカケル」というのはテンションが上がります。
まずは、古いものと並べて記念写真←このあたり、ミーハー魂爆裂です(笑)
これも一緒に記念撮影。ぱちり。
お遊びはここまで!
まずはステッドラーさんのFと、コーリンハイピアスのFを「書き」比べてみます。
薄さ濃さが違うのが分かるでしょうか?
明らかに同じ硬度表記でも濃淡が異なります。それもかなり。-だからと言って、これがいい・悪いと断じているわけではありません。
今度は、「描き比べ」てみましょう。2パターンの描き方をしてみました。まずは第一弾。下手なりに●を描きます。
fmfm。重ねて表情を出すには、ステッドラーさんのFは優秀です。
次は、「描き重ねたときの芯のすべり・黒鉛の乗り方」を比べるために、申し訳なくもがしがしと力いっぱい塗り比べてみます(このときはコーリンハイピアスのFに出来るだけ近い、ルモグラフのBを使用しました)。
こればかりは、その人の「鉛筆画の手法」によるのでなんとも言えません。優劣なんてつけれないんです。紙との相性もありますしねぇ・・・。でも、なかなかに楽しい体験でありました。鉛筆に興味がある方は、ぜひとも「自分のお気に入りの鉛筆を各硬度」「自分が主に『カク』ノートや画用紙」を持って、期間中に詣でてみてはどうかなと思います。
単に鑑賞するだけでなく、「自分の手でカクことによって分かるもの」があります、絶対に。断言できます。
作家さんが描いた実際の絵も展示されています。描く過程を本にしたものも販売されています。お小遣い不足で買えなかったのですが(T_T)、興味のある方は、ぜひ!
—長文になりますよー—
1階文具コーナーの一角では、ステッドラー商品コーナーが出来ています。
歴史パネルから、現行商品、旧商品(博物館レベル、ドイツ本社からの取り寄せモノもあり)が展示販売されていました。ステッドラー社から出張ってきておられる、物腰柔らかな紳士が、私の不躾な質問にも丁寧に教えてくださいますした。その方に分からないことは、はっきりと「私どもでは分かりかねますのでドイツに問合せないと・・・」と正直でいらしゃったのも、自分の職務に忠実な感じで大変に好ましく。こんなこと言うと怒られそうですが(ごめんなさい><)ロフトの店員さん以上にとても素晴らしいお方でした。この場をお借りして御礼申し上げます。
チラ見せ。※いずれも撮影許可は頂いています。
歴史のあるメーカーの、誠意を見たように思いました。
こうして会社が存続する限り、「あるところにはきちんとモノはある」ので、何も私もやっきになって入手することはないなぁと。それよりも、自分のコーリンコレクションをきっちりまとめて行かねば。と思いを新たにした次第。ガンバリマス。
そうそう、カフェの紙ナプキンがかわゆいですよ♡ 芳名帳にもニヤニヤしてしまいました(笑)D社さん、E社さんのお名前がたくさん!
他にも(1Fでは)今期中に限った特別なサービスがありますので、行ってステッドラーを堪能するのをお勧めします。やはり、長く続いて、現在も存続している会社というのは素晴らしい。
しばらくブログの更新等はお休みいたします。
最近のコメント